『大学から連絡』『道場閉鎖が4/14まで続く』とのこと。
不憫である。
世間の経済活動同様に、大学では研究活動は継続しているはず。
しかし課外活動はできぬようにしているらしい。
慌てて北大のHPを見てみると、研究活動については一切のコメントが無い。
また、新入生の講義開始も4/8→4/15になるようである。
どうするのだろう、研究室などに所属している以外の、ふつうの大学生の大半はやることなんてないだろうに。
北大生の半数は道外出身者ではあるが、帰省でもしなさい、ということなのか。
それは結局、感染経路を増やしているのと同じではないのか。
北大の施設を閉鎖し自粛要請をしても、大学公認団体以外の組織に影響はあまりない。
となると相対的に、公認でない団体が手広く活動するようになるのかもしれない。
過去の僕の場合、3月の25日前後くらいで札幌に来て、1人暮らしの準備をした記憶がある。
同様の予定の新入生も一定数いるのだろう。
彼ら彼女らは半月ほどぽっかりと時間が空くわけだ、何するでもなく。
道端で北大生を名乗る3人組に、よくわからん勧誘を受けたことを思い出した。
あれがどういう団体だったかは定かでないが、今年はそういう手合いが増えるかもしれない。
それを「大丈夫なのか?」と言ってくれる(物理的距離の)身近な人がいない、ということが起こり易いのが、問題の1つかと思う。
さて、厚生労働省によると、ヤツ(COVID-19)の潜伏期間は最大12.5日らしい。
となると、確かにそれだけ期間を設ければ、感染の可能性は低く抑えられることは間違いない。
ここで思い出すのが、北大における5月病のこと。
通称「恵迪風邪」などと呼ばれているものがある。
2,3年前は柔道部内でも半数以上が病に臥し、新歓合宿が中止になったこともある。
これはその名の通り、恵迪寮より拡大するといわれている。
恵迪寮に集った学生各々が、出身地や旅行先から持ち寄った菌・ウイルスなどが大元。
それらが寮内に蔓延し、感染・増殖・変異で覇権争い。
そしてGWあたりに結果発表、最強のものが北大構内に君臨する、という代物である。
要は恵迪寮で蠱毒が起き、その熟成期間が1ヶ月ほどかかる、ということ。
これは賛否両論あると思うが、僕個人としてはある種風物詩。
とりあえず北大構内の清浄加減は元からそんな程度だ、ということは伝えておきたい。
そんな中で、重症化リスクの比較的低い若年層が大多数である大学はどう対応すべきか。
どうせどこかのタイミングで一律一斉の行動に移るのなら、それも不特定多数の感染者予備軍を集めるのなら、タイミングをずらすことにどれだけの意味があるのだろうか。
あれ?これちゃんと考えて、うまいこと理由付けして、諸々バランスとれば課外活動再開できんじゃないか?
どうせ運動部のほとんどは活動できないんだし、一致協力してこれ考えてみれば良い案出せそうな気もする。
ああ、でもみんながみんな、活動再開欲に溢れてるわけでもないのか。
こういうのを一気呵成にまとめ上げて流れを造りだすのが、カリスマってやつなのだろう。
いや、つーかこの辺まとめて交渉するなら体育会の仕事になんのか。
学生主体を目指すのならやってほしい気もするけど、ハードルはそこそこ高いかなぁ。
まあ、黙って従ってても4/14に活動再開できるとも限らんし、ならば自力で前進しようともがくのもお勧め。
おわり。
0 件のコメント:
コメントを投稿