金曜は後半のみ、土曜は前後半ともに参加。
とは言っても、土曜は前半の練習で左踵の痛みが悪化したので後半は見学に回ったのだが。
しかし今思えば、不調になった原因は扇風機のような気もしてきた。
昨日の札幌の最高気温は本降りの雨もあって18℃前後で、その中で扇風機を5~6台も起動させてたのにはちょっと面食らったのも確か。
「動いていれば暑い」も確かだけど、仙台の試合会場の空調ってどうだったっけかなあなんて老婆心も湧いてくる。
さて練習の話、最近乱取の半分くらいは、開始の際にまず宣言を行っている。
何のかと言えば例えば、「立ちで分ける」とか「際をメインにして取りに行く」とか。
現役らの課題を(勝手に)設定して、じゃあそれがどの程度なのかなあ、ということ。
難易度は結構高めにしているつもり。
達成可能な目標だとわざわざ僕に当たりに来る必要も無いだろってことで、基本は現状の2つ上くらいのレベルで彼ら彼女らと相対している。
まあモノには限度ってものもある。
主に僕の実力的な限界なんだけど、そこは何とか経験値でせこく遣り繰り、誤魔化している。
あとはリスク管理的な限界も。
例えば亀の、ひたすらに身を固める類の動きは肉体的にも精神的にも負担が重すぎる。一度終わった身としてはギリギリのところで踏ん張れないので、僕のためにも現役のためにもならないからやってない。
ギリギリついでに財政状況の話。
現状「部費が足りない」って話を現役たちがしていて、なんだか申し訳ない気持ちにもなる。
しかしよくよく話を聞いてみれば、申し訳ない半分、理解に苦しむのがもう半分、となってしまった。
何故かと言えば前提としての見解の相違で、そもそも北大柔道部の懐事情は潤沢ではなく自活が基本であること、という僕の固定観念は彼ら彼女らにとっては非常識であった。
思い出せば今の幹部が入部した年は活動に関する殆どを部の支出で支えており、そこを基準にすれば現状は資金難と言って全く差し支えない。
しかしそれは繰越金と部員数の関係でたまたまそうなっていただけのことで、それ以前の代とは状況が異なっている。
僕が入部して以来の話であれば、北大柔道部の財政事情は支出のトップが「遠征費」で、他方収入のトップは「部員からの徴収」だった。
つまり遠征費は基本的に学生達自身の自腹を切っており、具体的な額は部誌の会計報告とその代の部員数を見れば凡そ掴める。
イチOBとしては申し訳ない話だけれど、逆に言えば「部への最大の出資者は現役部員である」ということは「学生主体」を通す上では都合の良い面もあるはず。
カネを受け取るにはそれなりの通すべきスジがあって、それって結構面倒なことも多い。
しかしカネが無いとココロも暮らしも荒んでしまいがちなので、現実感を覚えさせつつって塩梅もなかなか難しそう。
そして僕はカネに関して、ほぼ親のスネを齧るのみの学生だったのであんまり強くも言えないんだよなあ、説得力がまるでない。
おわり。
北海道からだと飛行機が必須だから経費は切実。
返信削除基本は自腹かと。貰いたいならめんどくさい筋を通すのもまた勉強。個人的にはフォローしたいところですが。
> 今の幹部が入部した年は活動に関する殆どを部の支出で支えており
コロナ禍で活動自体が制約下の年が多く、活動費も部で賄える程度だったのであればさもありなん。
あと、コロナ禍で直接の人的交流または実地での団体活動がここ数年乏しい環境の子と、そうでない子とで、接すると意識の違いを感じることが最近少々。
もちろん前者の子が努力していないとかでは全然なく、それでも何か違う。
活動費に対する考え方の違いも、何か関係があるのだろうか。少々気になりました。純然たる私的疑問ですが。
コメントありがとうございます。こういう「カネ」の話はなかなか心理的ハードルも高いのが本音ですが、なんとか意見のすり合わせをしていきたいところです。
削除あと、私的な見解としてはやはり、環境が人間形成に与える影響と言うものは大きいのかなぁと感じます。