2020年8月29日土曜日

在り様

他人の言葉を借りるのはあまり好みではないけれど。

「その罪を犯した人間が、自分の心の径路をありのままに現わすことが出来たならば、そうしてそのままを人にインプレッスする事が出来たならば、ての罪悪というものはないと思う。総て成立しないと思う。」

8/27の日経春秋に挙げられていた夏目漱石の講演「模倣と独立」の一部。

気になり検索してみると、すぐにヒットしたので全文を読んでみた。

あの時代らしい語り口でやや読みにくかったものの、今に通じる部分も多い。

抜粋された文章は講演の終盤部分にあたり、イミテーションではなく、オリヂナル、インデペンデントを目指すべきだ、と締められている。

そんなことを言われると、ここで文章を又借りしている僕は落第者ということになるだろうが、まあ、いい。


一般の柔道で引き分けを狙う場合、余程巧みになされなければ、「消極的」と判断され反則を取られる。

これは極端な解釈をすれば、「明らかな引き分け狙い」≒「罪悪」としているということだと思う。

しかし七帝柔道においては、「明らかな引き分け狙い」≒「罪悪」ではなく、むしろ推奨され得る行為である。

これは、「引き分けを狙うに至った心の経路」を評価し、選手になるべく寄り添いたいという心が、試合規程に反映されているのだと思っている。

選手に表現させるのではなく、審判が頑張って察しろ、ということで、やり辛い感はまあ、否めないけれど。

しかし見ていると、心の経路が見える選手の方が強い。

そう表現しているわけではなく、ありのままに自然と、一挙手一投足が意味を成している。

多分その状態を、オリヂナルやインデペンデントと言うのだろう。



おわり。

0 件のコメント:

コメントを投稿