2018年12月30日日曜日

納会 その2

間隔が開いたけど前回の続きということでその2。
前回に引き続き、引退した側に話を寄せて書いてみる。


小田さん。
益体もない言い方をすれば、神、と呼称される先輩。
完璧、というわけではない。
欠点と呼べる部分もあるだろうが、それを補って尚余りある徳が、更に上の先輩方からも尊敬される所以となっている。
柔道においては、正直に言うと強くはない。
単なる強さとして出ない部分が、小田さんを偉大足らしめている。
北大柔道部が個人主義柔道家の巣窟ではなかったからこそ、功徳は功徳として認知されたと思う。
勿論それが小田さん独りによるものではなかったのだろうけれど、果たした役割が誰にでできたかということは、決して、無い。
今回1,2年ぶりくらいに道着を着たということで、終盤完全に体力切れしていたけれど、だからこそ、「如何に現役の頃は無理を重ねていたのか」というのも見えてきて僕は独り感動していた。

諸事情により2人とばして、次は奈須。
僕の1つ下の主将で、アクの強すぎる同期や自由奔放な後輩に手を焼いた苦労人。
幹部の後半くらいになると、正対下でのインバーテッドガードを主軸にしたかなり手強い分け役に成長した。
途中から、インバーテッドの攻略は諦めて、ひたすら振り回して亀にするのを狙うしかなくなるくらい面倒だった。
足回しがキレイ、でも説明させると「こいた屁をかき回すイメージで」と、ちょっと残念なコメントをしていたのが記憶に残っている。
今は道内の町役場勤めで、地域の少年団で子どもたちと柔道してるらしい。

山脇は引退後に覚醒したタイプである、色々と。
彼の私的な性格や行動については、そのもう1つ下の後輩たちが良く知っていると思う。
波長が合うグループ内において、彼は教祖的性格を与えられていた。
相手に対応して、、、というのは苦手で、これは多分山脇の行動のおよそすべてに共通していることかと思う。
何が何でも自分の型に引きずり込む、できたら大体勝てる、というのが見ていて分かり易い。
片足を超えさせてからの腕緘で逆転して縛って足抜き、というのが常套手段。
フィジカルさえあればちょっとのコツでどうとでもなるが、無いとかなり面倒。

本田、僕の2つ下の主将、あと無礼な後輩。
彼の主将時代、二言目には「4年目は神」「不敬だ」と言って権力をかき集めていた。
以前紹介した気もするが、見た目は脳筋、中身は理論派の曲者。
理論を積み重ねた結果、出した答えが脳筋と同じだった、というケースがいくつかあって興味深い。
まあ、目に見える行動は一緒でも、過程や仮定の含有量の差で到達点はかなり違ってくるから、「考えても考えなくても一緒だ」というのは適切ではないのだろう。
脇がガバガバのくせして何故か強い立ち技と足抜き、亀に逃げたら遠藤返で追い立てられてトルコ返しでトドメを刺される。

ケント。
今回は「橋本」と黒板に記載されていたので、「あれ?リンタさんの名字なんだっけ?」状態は回避していた。
柔術出身の白帯・小柄・坊主・無口ということで、実直なやつなんだなあ、という評価を得ていた。
第一印象の評価など、夏頃までには180°変わっていることも珍しくない北大柔道部において、年度末ギリギリまで高評価を保っていた稀有な存在。
とある出来事で人生が90°変わったらしいが、その後の周りからの評価は安定していた。
正対下から引っ掛けるような動きが得意。

小形。
ケントとは水と油的な関係、と思っているのは本人だけで、ケントからはきっとたまに遊んであげるおもちゃだと思われている。
性格を一言でまとめると、姑気質。
良くも悪くも細かいところに気が付く、ねちねち、ねちねち。
分け力が高いけど、そのスタイル的に頭髪へのダメージが深刻でヤバい。
人生にネガティブを見出すのがとても得意で、炭水化物と塩分が好物。

小山は、まとめ役としてのリーダーと言う感じの主将だった。
水と油とドスとチャカとダイナマイトと深淵と、、、みたいな同期を繋ぐ楔のようなイメージだろうか。
柔道的には大怪我続きで雌伏期間が長くて心配だったが、最後の七帝には何とか間に合って本当に良かった。
出来ることを減らして特化させた分、正対下からの返しの力はかなりのものだった。
最近インドから帰ってきたけど、お土産のカレー味のお菓子はなかなかいけた。

あとは4年目の方々。
岡本は相変わらずの高機動型関節師だったけど、流石にあそこまで守りに入られると厳しいか、、、という試合だった。
まあ、1年目ゾーンに行ったらもう、誰も止められなさそうな気しかしなかったから、現役側としては、うん。
鹿野は見せ場づくりが上手い、本人が狙ってやってるわけでもないだろうけど。
同じ経済学部の先輩で、足抜き下になってから頑張るゲスガエルを髣髴とさせる試合だった。
確かに盛り上がるけど、現役はそういうのは真似せずに安定した感じでやってほしい。
田上は、そういう意味では安定感はあった。
練習にはあまり来ていなかったようだけど、生来の体の柔らかさもあって、見ていて「うん、まあ大丈夫だろう」という雰囲気を作ってくれた。
小笠原は相変わらず芸達者。
技術は豊富だけど、体が硬いから十全には使えずパワーで押し切るって感じは否めないが、まあ普通に強いよね。
あと腕緘は怖い、掛ける側もね。


よし、結局試合の話はあんまり詳しく書けなかったけど、こんなもんでどうだろうか。
思い出せば、それぞれの人について記事も書けそうだ。
試合を観察してて思ったのは、やはり練習量の多寡は出る、ということか。
苦しい状況になったときに、普段の姿勢が如実に表れる。

今回だと、4人目の時には僕の腕はもう使えない状態で、「それでもやらねば」って気持ちがまず出てこなかった。
だからもういろいろと騙し騙しでしか動けなくて、練習不足による劣化を痛感させられた。
そんな体たらくを見せても、誰にも良い影響なんて与えられないだろうし、指導者って難しいものですね。
いやー、もうちょっと格好良い風を装いたいけど、張りぼてだとすぐに飛ばされちゃうから、結局ちゃんと積み上げないといけないんだなぁ。


おわり。

2018年12月25日火曜日

納会 20181222

先週末は納会。
今年はOBOG対現役。
参加人数でいうと、女子は2対3、男子は8対18だった(その後修正されて10対16に)。
女子は現役2人をOG3人ともにあてて6試合。
男子は全OBと試合ということで、結果2.5周してた。


さてさて、そういうわけで、気になった試合をいくつかピックアップしてみる。
現役の話ばかりも飽きてきたので、今回はOB側に立ってみることにしよう。
一部「(諸事情により)俺の名前は出すなよ、絶対だからな」と仰った方もおられたので、かの先輩については、義理堅い僕としてはその言に従うより他は無い。

あとは、全部書ききるには僕の気力が保ちそうにないので、きっと2回か3回に分ける気がする。
そういう逃げ道もちゃんと作ったところで、さて始めていくか。


女子の部。
参加OGは能美さん、松尾、小島の3人だった。

能美さんの試合は見ていて安心する。
安心、とは、結果が安定しているということではなく、過程がはっきりとしているということである。
あと丁寧。
派手さや奇を衒った動きは無く、基本に忠実、というべき動きが殆ど。
それが重要で、北大柔道部としてこうありたいなぁ、と思える柔道をされている。
勝敗の結果がどうであろうとも、周りがそれに納得できる試合をするっていうのが、七帝柔道における信頼のバロメーターの1つだと思う、チームの指揮にめちゃくちゃ関わるしね。

松尾は動きは固いがその分防御力がある。
白帯スタートで、かつかなり細身だったが、ガッツは良いものを持っていた。
センスも特にあるわけではなく、だからこそ、努力の人として評価を得ていた。
他に特徴を上げるとするならば、なんか不憫な人というレッテルと、独り酒からの泣き上戸で同期に電話のコンボが得意ということくらいか。

最後は小島、は引退したてだし特記事項は無し。
「引退したら道場行きません」とか言ってた気がするけど、4年目内での参加率はトップクラス。
まあそんなとこだろうとは思ってたけど。
今回の試合では、腕緘は審判から見て非常に判断しにくいし、人によって耐久地に雲泥の差があるから怖いなあ、と思った。


次は男子の部。
松浦さん。
仙人佐々木コーチの名シリーズ「昔○○ってやつがいてなぁ!」によく登場する先輩の一人。
松浦式かみつきには、僕も良くお世話になっている。
トイレに行ってて試合は見れなかったけど、2分とはいえ未だに試合に出続けてくださるのは本当に有り難い。

高城さんは、七帝関係者では無いけれど、ちょくちょく道場や試合に来てくれる方。
普通の市民柔道家の方で、だけども直接的間接的に応援してくれる人で、感謝に尽きない。
寝技が得意、というわけではなく、昔ながらの柔道をされている印象。

奥崎さんは京大柔道部出身のストロングマン。
男気溢れるフィールドワーカーだった気がする。
「靭帯やっても頑張れば動くやろ」「男は背中よぅ」等々、言動にシンパシーを感じる先輩。
柔道もストロングスタイルで、フィジカル弱者はめちゃくちゃ蹂躙される。
今回は西森があの手この手を駆使して引き分けに持ち込んでいた。


疲れたので今回はここまで。
記憶が残っているうちに書ききりたい。


おわり。

2018年12月11日火曜日

リスク管理 20181210

数日真冬日の寒さと降雪が続いた。
結果どこもかしこも真っ白で、もうそろそろ根雪になるのかもしれない。
先日時間つぶしにヒトカラに行ったら年末価格になっていた。
人の足元見やがって、需要と供給ってか、全く正論だよ!と思った。
とっておきの靴を履いて行ったら、きっと対応も違っていたのかもしれない。
あ、でもあれレザーソールだ、雪で滑るしボロボロになるしそれどころじゃないわきっと。

幸いにして、チャリはタイヤを履き替えている。
グラベル用の奴だしつるつるでない雪道は大丈夫だろ、ということでチャリを運用。
歩く人々を気にしつつ、僕より多くの税金で国を支えている自動車ユーザーに敬意を払いつつ、迷惑を掛けぬようにゆっくり漕いだ。
転ぶのは徒歩もチャリも大して変わらないので、スピード出し過ぎなければそんなに問題ない。
そういうわけで、普段の1.8倍くらいの時間をかけて、仕事終わりに北大へ。

練習に参加して、あとちょっと筋トレした。
最近また四股踏みし出して、バランスを崩しつつも、まあまあできてきた。
何となく腰が落ちてくる感覚で、あとはまっすぐな上体をキープできれば上出来だろう。

帰り道もチャリ。
北大構内、メンストはいい具合の路面状況で快適に走ることが出来た。
その後は数段落ちる乗り心地だったのが痛いが。
まあでも、踏み固められた雪も、ただただ積もっただけの雪も全部越えていくのは、なんだか心地よいところもあった。
ザクザクと、ズズズズっと一定の音に囲まれて、一定の動きを繰り返すうちに頭も冴えてくる。
その中で取り留めのない思考が湧き出て、自問自答していくうちに疑問が氷解して腑に落ちる瞬間がある。
それらのうちのほとんどは次の5分くらいの間に忘れてしまうのだけれど、「何時かまた出てくるだろうしまあいいか」ってことで気にしすぎないようにしている。

文明社会に浸り過ぎて、情報供給過多になりがちなので、こうやってバランスを取るのが僕は好きだ。
でもやはりチャリばかりでも周りに迷惑だろうし、次は走ってみようか。


おわり。

2018年12月6日木曜日

仕上げ 20181206

諸事情により、今週参加できるのは今日が最後だった。
まあ、だからと言って妙に気負うことも無いのだけれど。

2年目ウィーク真っ盛りの今日の主将役は中村。
低めのハスキーボイスが良い味出してる。
自信に満ちていたり、覇気溢れていたりすれば一層魅力的だと思ったが、まあ、求め過ぎなのかねえ。

さて僕はと言えば、いつも通りといえばいつも通り。
出来ること、出来ないことを考える。
現役の様子を見る。
現状の不足を考える。
出来れば、彼ら自身が気付いていない部分を拾い出してあげたい。
それを上手に表現して、彼らに伝えたい。
けれどこれが中々厄介で、そもそも僕は俳優やアーティストやらの職業表現者ではない。
「いや、すまんけど頑張って察してくれよ、後生だから」なんて思うくらいの大根役者だ。
その補助として、こんな文章を書いてみて、脳内思考の言語化に勤しんではみるものの、こういう時に限って言葉は不便だ。
想いを十全に伝えるのは本当に難しい。
となるともう、想いを言葉で表現しようという試み事態がナンセンスで、無粋なものなのではないかと邪推する始末である。
こうして言い訳のレパートリーばかりが増えていくわけだ。


見苦しい弁明は終わりにしよう。
今日の練習の話である。
4年目以上では、北口、川上、岡本、小島、ケント、本田、石倉、僕、遠藤さん、佐々木さんが来ていた(もし不備があれば申し訳ないが)。
多分、柔道できる3年目以下の数と大差なかったのではなかろうか。
そしていつも通り、テーマ別でも乱取でも、半分くらいは何もしなかった。
中島の、とりあえず言ってみました感満載の「ファイトーおー」と、佐久間の割合勢いのある「オォォォ」ってのがたまに聞こえるくらいで、あとは怪我中の千葉の「ファーイトー」が定期的に響いてはそのまま流されていた。
つまりは雰囲気が死んでいるって言うこと。
いやもうこれ完全に負けるチームだろって、他人の痛みのわからなさに定評がある僕ですら、はっきりとした死相を幻視した気がする。
多分だけど、今現在、現役の8割は死兆星が見えていると思う。

2年目が指揮を執っているけど、一体彼らがこの2週間の評価をどう下すのか、結構気になる。
「いや慣れてないしこんなもんだろ、大体俺らがやる前から雰囲気良くなかったし」とか言いそう。
まあ仕方ないのかもね。
、、、ホントに?

雰囲気に巻き込まれて僕まで落ち込むのは嫌だったので、申し訳ないけど自己暗示掛けながら練習してた。
こういう時でも次の展開を見据えて動いていける佐々木さんは本当にすごいと思った。
ただ現役の人たちは、その「次」が何なのかを、真剣に考えた方が良いと思うけど。


練習終わりの帰り道、外は雪だった。
直径1,2mmくらいだろうか、細かい雪が勢いよく降り注いでいた。
粉雪、と言うには粒がはっきりしていて、顔に当たるとちょっと痛い。
なんと表現すべきやら、帰り道は云々と悩んでいた。
寮に到着する寸前に思い至った。
和三盆だ。
そう思うと和菓子が食べたくなったけど、買い物が面倒なので止めた。
1日置いたカレーが待っていたし。
そういうわけで、今日のブログはカレーを食べながら書いてみた。
我々の体は口にしたものから出来ているわけだから、思考もそれに準ずるのかもしれない。
え?そんなことない?まあいいけど。


おわり。

2018年12月4日火曜日

お試し期間 20181204

師走になってしまった。
しかし師匠も走るのか、1年の締め括りに迎春の準備と、12月はさぞ忙しいのだろう、なんて子どもの頃は思ってた。
最近は雪が降って積もったかと思いきや、週末に融けてしまい、今日は雨。
お天道様も忙しそうである。

北大柔道部と言えば、先週から2年目が指揮を執る期間に入っている。
先日道場に行ったときには西森が、今日は佐久間が主将の役を務めていた。
僕が現役の頃は、例年東北戦後から新人戦までを期間としていた気がする。
今思えば、3年目にとっては今後の方針を考えるための準備期間、また2年目にとっては次代への布石と経験を積むための期間だったような。
思い返せば、小坂さんが主将役の時のハラハラドキドキ感や、中岡や八田が主将役のときのハラハラヒヤヒヤ感が甦ってくる。
1つ下の代では、四天王が主将役の時は、何もイベントは無くとも、何故かしら面白かった。


今日の練習では、柔道を1.5時間ほどにして、その後1時間ほどを筋トレの時間にしていた。
練習時間外にやっていたものを、練習時間に組み込むということである。
賛否両論は当然あると思う。
練習時間の純粋減で、効果をあげるには質を上げなければならない。
理想は質も量も上昇させることだけど、それには当然リスクもあるから、ひとまず2年目は今の形を選んでみた、ということだろう。
あとはどれだけ密度を上げるか、盛り上げられるのかという点に尽きる。
効果を上げられれば勿論最高の出来になるのだろうが、それよりも、自分たちの評価をきちんとやってもらえれば良いかな。
暫定目標に対して何をどこまでできたのか、それによる効果はどうだったのか、それらの結果と当初の考えとの差異は何か、次の機会により良くしていくにはどうしていけば良いのか。
あとは、曲がりなりにも部を仕切った経験から、何か思うところを見つけてくれたら幸いかな。
僕自身がやったときは、「ふーんなるほど、まあこんな感じなのか」とかものっ凄いテキトーなことしか考えていなかった気もするけど。


あとそういえばキーロックをやった。
佐々木コーチは「これで抑え込みの技術はひとまず終わりだ」って言ってた。
そういえば、今年は袈裟固めからのへ―シンク対神永の五輪決勝からの高専時代のOB奮起の話を聞いてない。
かれこれ10回は聞いているはずなので、そろそろ諳んじられるようになっていても良い気もするが、出来ぬは我が身の未熟なのだろう。

筋トレの時間に、久し振りに独り四股を踏んでみたら、案外できたような、でも腰が入っていないような変な感覚だった。
何回か続ければ、そのうち心身も一致してくるだろ、多分。

そういえば、インド帰りのコーチ小山がいたけど、あんまり日焼けしていなさそうだった。
むしろ白くなったような気がしたけど、本人曰く「黒くなった」とのこと。
インドと言えば、元同期のおっさんを思い出したけど、そういえばあのおっさんを超える逸材にはまだ出会えていないな。
早狩ですら、おっさんには敵わなかった印象があったからなあ。
全然違う話になってきたのでこの辺でお開き、詳しく知りたい方は北大柔道部ログで「おっさん オッサン サンオツ」なんかで検索してほしい。


おわり。