2021年7月31日土曜日

佳境 20210730

技研(1周目)も残すところあと1週。

先週くらいから札幌も感染者数が増え、緊急事態宣言並になっているものの、制限が出る気配は無い。

きっと五輪をやり切る名目で、色んな圧がかかっているのだと思っている。

「勉学研究や課外活動は禁止してるのに、大学構内に部外者を大量に入れてマラソンやります」は筋が通らん、ということだろう。

なので、五輪終わった瞬間にパラリンピックまで緊急事態宣言になるのではないかと疑っている今日この頃。

現役学生は前期の講義が終了してきているようで、悲喜交々っぽい。

当然、中には単位取得が危ういって人や講義もあるらしい。

そういや慌てて教員に交渉を始めたり、土下座しに行ったり、土下座と言えば、試験前だってのに「如何に教授に『コイツかわいそうだし仕方ねーか』って思ってもらうか」を練習し始めるような奴もいたなあ。

あと、「移行点良くしたいから部活休みます」って人と普通に練習続けた人で、後者の方が成績良かったこともあったし、やはり人間普段の努力が重要になるらしい、と僕は思っている。

しかしまあ、講義内容や教員との相性の運って要素も、間違いなくあるのだけど。



話を戻すと、第9回目の技は以下の通り。

両手刈り、掛けた時に体の軸を崩さないようにするのが難しい。

重藤ワールド②、受けがちゃんとしてれば①よりも難易度は低い。

後ろ三角、これ実戦で極めたとこを見たことない気がする。

地獄絞め、IJFルールだと「抑え込み」扱いだけど、それで上の人が油断するだろうから案外使えるんじゃないかと思ってる。

3点セット、前付きへの逆転2つに関しては、前に出ることと脇~肩に体重を載せて相手を制するのがコツ。


最後には仙人佐々木コーチから抑え込みの講義もあった。

肩極め横四方で、手前から極めるタイプの抑え込み。

これは結構強い抑え込みなのだけど、そこに行けるパターンが少ないので実践投入が難しいってのがネック。

後ろ帯を取った位置に合わせて、前腕と上半身の前面で相手の縦のラインを制するイメージ。

基本形からの派生では、中級者に割とかかる。

初心者は良く分からん動きをして形に持っていけないし、上級者になるとそもそも返せる形になってくれない。

なのでそれなりにやってる中級者が「このパターンは知らんかったわー」ってのが多い。



おわり。

2021年7月28日水曜日

「あれにかかるとな、小宇宙に巻き込まれたみたいなんだわ!」 20210727

まず極私的な話をさせてもらうと、久々に走った。

1年ぶりくらいのランニング、今現在自分の膝がいかに脆弱かがよーく分かった。

物心つく前の幼子の気分。

走りたくとも足が出ぬ。

そういうわけで終業後に一旦帰宅の後、チャリで道場に向かった。

負担少なくスイスイ進めるのは文明の有難み。

無くとも生き抜ける真のオトナになるにはまだまだ遠そう、出来ないことだらけの三十路が誕生する予定である。


さて本題、「出来ない」を「出来る」にするにはいろんな仕掛けが必要なのだけど、ということで技研の話。

今週前半の指定は腕返し①、重藤ワールド①、湯本返し、金次郎返し、十字五種。

反復の経験値がかなり変動するものが多い、変動の倍率は取りと受けの理解度次第。

よくあるミスだけ記載しておこう。

毎年半数以上が間違えるポイントなので、2周目を観る僕のための備忘録。

腕返しの取り、能動的に結果を求めがち。

重藤ワールド①の受け、日和りがち。

湯本返しの取り、上半身か下半身のどちらかのみに固執しがち。

金次郎返しの取り、腕力だけで返しがち。

十字五種の受け、取りの反応を確かめがち。

多分このあたりだろう。

今は短時間であれこれ詰め込まれているので現役たちも整理しきれていないけど、性に合う技があるはずなので、それを軸に考えさせるのが良いような気がしている。

性に合う合わない話だと、後半組の最後の研究時間での「正対上がかみついたまま守りに入ったら」というテーマでの対応策が面白かった。

あくまで正攻法で打開したいという最初の案に、僕はリスクをとって正攻法が使えそうな状態に近づける方法を、その後女子主将の後藤はより簡易・安全で効果の高そうな別技術の導入を提示した。

たしかにそれはいけそうだな、と思わせられるもので、感心感心。

あとは、そもそも論として「そんな面倒な状態に固定されないように」という解もあったし、やはり人によってやりたいことやれることは違う。

何というか、色んな所で色んな形の芽が出始めてきた、そんな気がした。



おわり。

2021年7月25日日曜日

(追記あり)札幌の最高気温は平年+5℃以上らしい 20210724

ここ2週間くらいの傾向で、こんなんじゃ札幌に来た意味がないじゃないか、とも思える今日この頃。
気温的には本州や九州とあまり変わらず、湿気が無いのだけが救いかもしれない。
せめてもの抵抗として、柔道部では部室用の扇風機を道場側に出して涼をとっていた。
まあ微々たる抵抗なので、熱中症になりかけの部員もちらほらいたのだが。
業務用の扇風機とか、天井付近の窓にカーテンつけるとか、そんな設備投資が必要なのかもしれない。
いやまずは安全面の設備が先か。
道場の隅にある筋トレ器具や物干し、柱やらそんなところに緩衝材を設置するってのも、昨今は重要なことだろう。


そんなことは置いておくとして、倍速お試し技研期間も7つめ(全部で10)まで来た。
ここまで来ると2年目も多分全く未知のところで、現役内でのチェック体制がつくれず酷い有様になるのでは、と危惧していたのだが、うーんなんとかそれっぽいモノにはなっていた。
ちなみに今回は横捨身(隅返し)、頭付き、腕緘み④、オモプラッタ、十字逃げの5種。
この辺の技になると、そもそも1週間でも覚えるのが難しい面倒な技が多い。
最悪体で覚えられずとも、知識として持っておくのが推奨される。
寝技において「知らない」ことの不利は、立技よりも危険なので。


後半組の練習最後には、ちょっとだけ質疑応答。
内容は引き込みの考え方・使い方について。
最重要は、「で、結局何したいの?」という問いに答えられること。
引き込みの具体的方法論については、高専柔道型、BJJ型、座り込み型、その他の4つに大別される(と個人的に思っている)。
それぞれにメリットデメリットがあり、引き込み後の狙う展開が違ってくる。
よって、各選手は自分の戦い方次第で引き込み方を変える必要がある、ということ。
ちなみに、今の現役がやってるのはその他、に分類されるタイプだった。
僕の考えていた「七帝の普通」にはないものだったので面食らったが、あれはあれで何か良いところがあるのかもしれない。
全体質疑が5分もなく、彼らの引き込みの基本思想はよく分からなかったので、今後そのあたりを観察してみようかと思う。
追記
現役の引き込み方について、「引き込み十字」の引き込みだった。
この引き込みは相手の腕をそれなり以上に制しているのが条件なので、汎用性があるだとか一般的な引き込みであるとかは言い難い。
ただし、僕個人としてはまともに研究・検証していない分野でもあるので、もしかすると何か隠れたものもあるのかもしれない。


おわり。

2021年7月14日水曜日

幹と枝葉と 20210713

人数制限はクリアしたので隔離されずに済んだ。

先に来ていた佐々木コーチに、今回の技研の出来具合を確認。

渋い表情で唸っていたものの、どうやって初級編をクリアさせるか、というところですり合わせ。

特にネルソンがお気に召さなかったようで、「笹谷式の下半身の制し方ができてないんだわ」とのことであった。

それについては、受けが逃げるそぶりをどれだけやるか、にもよるので何とも言えず。

今回は巴投げ、浅野返し2番、前三角、遠藤返し2番、ネルソンの5つだったので、まあ確かにネルソンが最難関だと思った。

あとは何となくの形くらいはできるはずで、初級編はそのくらいでもこなせられれば可、だろう。


そういえばこの日は、久々にヤマトに会った。

彼は僕が現役の頃から出稽古に来ており、当時はまだ中学生だったか。

「物好きな子もいるもんだな」と思いながら乱取をしていた気がする。

最初の頃は肉体的にも技術的にも僕が上(大学生と中学生なので当たり前)だったのが、そこから3年くらいでなかなか良い勝負になるまで成長していた。

今はもう勝てはしないだろうし、むしろ分けるのが精いっぱい、というくらいになっているかも。

そんなプロ格闘家が道場に来てくれて、無償で部員に技術を教えてくれる、ってのは中々有り難い。

抑え込みの攻防における考え方については、「上下の中心軸の奪い合い」「末端を使って幹を合わせる/ずらす」ということで分かりやすく伝えてもらい、僕としても頭の整理になり良かった。


「柔道をやる」を幹にして、「人間関係を構築する」という枝葉に繋がり、枝葉同士が交錯して豊かさを形成していく、そんなイメージ。



おわり。

2021年7月12日月曜日

隔離政策 20210710

土曜日のこと。


家事を終え13:50頃に道場に着くと、「15人超えちゃってるんで」と告げられた。

直後に「後半組は少ないんで」と伝えられ、それならばと部室に籠ることに。

北大柔道部は感染防止対策の下、しっかりとやっている。

そういうわけで久々に部室の漫画でも、ということで室外の様子を伺いつつダラダラしていたら、佐々木コーチが登場。

僕と同じ理由で部室に隔離状態となった。

折角なので話を伺い、人生で何度目か分からない昔話を聞くことに。

僕の脳は忘却能が高く、佐々木コーチの話は何度聞いても楽しく聞けるのでとても良い。

今回は、現状と学生運動の頃の共通項についてであった。

曰く、

大学の活動が封鎖されると

「普通の」学生生活でできるはずだった友人関係ができず

部活などのコミュニティへの依存度が高まり

狭く深い人間関係が形成される

とのことだった。

具体的には小菅先輩の代の団結力が例示され、そのエピソードが個人的には面白かったのだけど、あまり表に出せるものではないので詳細は記載しないこととする。

気になる方は佐々木コーチまで、きっと戦前からの今までの話をしてくれるはず。

佐々木洋一による学生柔道論、とか講義として普通に成立しそう。



そんなことをしている間に、道場では清田監督による基礎運動講座の後編が行われていた。

這う~受け身までの一連の動きについて、使用場面や意図、よくある間違いなどについての解説。

とりあえずはそこそこマシな動きになったので、ひと安心。

後はこれをどれだけ維持、発展させていけるかで、それはもう当人たち次第のところ。

あとは反復の技を見つつ「3日間ですけど、まあ見れる程度にはなってきましたね」なんてしゃべって前半組は終了。


後半組は、確か現役は6人くらいだったか。

急遽OBの藤田と笠井が呼び出され、質の担保に協力させられていた。

そういや、この回の基礎運動解説では「コレ、逆のことやってたら私(清田監督)とか森本がめっちゃ怒ります」なんて言われていたが、多分半分だけ正解。

正確には、まずやらかしていたソイツに「それはどういう意図でやってんの?」から始めて、次いで「想定する相手、もしくはレベル帯は?」「君がそれをやることで部全体にどういう影響を及ぼすと思う?」など質問を重ね、我々を納得させられなかったら怒る、のような気がする。

僕らは「できない」にはそこそこ優しいけれど「やらない」には厳しく当たりたいと思っている。

基礎運動の間違いは主に後者なので、となると結果として「怒る」パターンが多くなる、というのはたぶん事実だろうけど。


まあ、それはきっとまだまだこれからの話。



おわり。

2021年7月10日土曜日

身を捨ててこそ 20210709

七帝の無い2度目の夏。

急ピッチで進める技研は現在第4回目。

横帯取返し、両足担ぎ、浅野返し、遠藤返し、舟こぎの5つ。


このうち1つ目の横帯取返しと、3つ目の浅野返しは中々に難易度が高め。

理由は相手メインで力学的関係性を構築しないとならないから。

つまりは自分のイメージだけで動いても、思うように技が決まらない場合が多い。

能動的に相手をコントロールするのではなく、状況を構築したらあとはほぼ自動的に技が決まる、そんなところが理想形。

そんなところで、まずは決まる感覚を養うのが先決である訳だが、現状個々の難易度が例年よりも高い。

木曜日に紹介された技を、昨晩金曜日にテコ入れし、「こんな感じ、か?」くらいの感覚を持たせるために、佐々木コーチと一緒に口出ししまくっているのが先週と今週の僕の主な業務。

しかしどうしても感覚の分かる面子が不足しており、是非ともOBOGの手を借りまくりたいところなので、7/12以降の大学の規制緩和を期待している。



そして学生はそろそろ期末テストを意識し始める頃だろうか。

3年目で医学部の石田は練習後に、新主将澤田と何やら交渉していたがさて、どうなったのやら。

まあこの勉学関係については、「暇だから」と聞いて移行先を決めた僕がとやかく言うことでもないか。

佐々木コーチの時代には「折角入った大学を4年で出ていくなんて何と勿体無い」なんてこともあったらしいけど。

そういう雰囲気は、個人的に羨ましく思う。

ただ、確か2,3日のバイトで学費が賄えた時代ということだったので、状況が違いすぎるといえばそれまでなのだけど。

話が逸れてきたので今回はこの辺で止めておこう。



おわり。

2021年7月7日水曜日

首極めのコツ 20210706

今回のトピックは佐々木コーチによる抑え込み講座首極め編。

先週から清田監督による技研により学生たちには多大なインプットがもたらされているが、それとは別の取り組み。

まずは横四方、ということで、その中でも基点となり易い肩極めを先週、もう一つである首極めを紹介した。

首極めは首を抱えた腕の先、相手の脇を下から掛けるか上から握るかの2択となる。

後者については、恥ずかしながら昨日ようやっと技の構造を理解するに至った。

簡単に言えば、上から握る方は顎関節を挟んで捻って極めていた。

他方、下から掛けるときは相手の首を反らすような極め方になっている。

見本として佐々木コーチが披露する際、それを受けることでそれらが一気に腑に落ち、何とも心地好かった。

反面、体は痛かったのだけれど。



そう言えばひとつ気がかりがある。

なんだか参加人数が少ないように思えてしまっている。

新しく入部した1年目も加えれば、25人くらいになっていそうな部員数であるものの、どうも20人弱しか練習に出てきていないみたい。

週の半分ほどで、平日はほぼ後半組しか見ていない状態で言うのも何だが、そんな印象がある。

僕の数え間違いや勘違いなら良いのだが、ちょっと飯でも、ってそんなこともできないご時世の中、やり辛い感覚はやはり否めない。



おわり。

2021年7月4日日曜日

基礎運動 20210703

基礎運動の修正。
今回はその場でやるシリーズとして、足蹴り、足回し、肩ブリッジ、ブリッジ、前ブリッジ、腰切りの解説だった。
これ以降の移動しつつやるものについては後日とのこと。
全部一気に、はパンクするのでまあいいかと思う。

各論についての解説をここではしないが、要点は記録しておこう。
相手を想定できているか、また、より難しい場面を設定しているか、この2点が重要だと思っている。
先日部誌を読んだところから拝借すれば、元コーチの今成の「言語化できてるか」という問いがそれにあたるだろう。
初めは無限にも思える状況設定を、一つ一つ、自分なりにやっていくしかない。
ほぼアナログで、この辺はまだまだ機械や電子的作用で代替しかねるところかと思っている。

そういえば後半組の最後、研究の時間での出来事。
下級生からの正対下の動きへの質問について、3年目石川が持論を説明する一幕があった。
柔道未経験で入部した者でも、2,3年で下級生に解説ができるようになる。
そしてその解説に正しさがあると分かれば、皆がきちんと聞き入れる雰囲気がある。
これが七帝の特徴のひとつかと思う。
自らの得意分野においては、技術的には世界トップクラスの選手と同等かそれ以上で、多分間違いない。
まあ、あの人たちとはもうルールもだいぶ違うし、溢れんばかりのフィジカルや精度良い身体操作能力、咄嗟の反射神経なんかで、そもそもの土台が違いすぎて比較対象としてそぐわないってのもあるが。
話が逸れたが、そんな成長が垣間見える瞬間に会えて結構満足した。

行動していた人が、成長できていた。
それを確認できて、本当に良かったと思えた土曜の夕方だった。
久々に基礎運動やってだるさを得た体も、少し軽くなった気がしつつ帰宅。
時間的にはできたはずのブログ更新をすっかり忘れてぐっすり寝てしまっていた。
まあいいか。


おわり。

2021年7月3日土曜日

修正 20210702

技研の話題。
いつも思うのは、「受けが重要だ」ということ。
どうしても「自分が相手にどう掛けけるか」に走りがちで、それはたぶん人間の本能的な部分と関係しているのかもしれない。
というのも今までの経験上、ほとんどの人が「受けが重要だ」と示されないと気付けないから。
一般的以上には理性と頭脳の働きが良いはずの北大生たちにしてもこれだけ出来ぬのならば、本能的なところでもかなり根っこに近いところが関係しているのではと疑っているこの頃。
そんなわけで、やはり「受け」は高度な知的活動なのかもしれぬ、なんて思う。

特に正対の技術は難しい。
亀取に比べ両者の身体の自由度が格段に高まるからで、姿勢の取り方で技の有用性はかなり変わってくる。
例えば同じ正対下からの技でも、浅野返しと羆落しでは受けの高度が異なる。
すぐに蹲踞に戻る相手への浅野返し、噛み付いてくる相手への羆落しなんてのは無理があるということ。


まあこの辺りは気づいたときに個別指導、という形で今のところ地道に直していっている。
デジタルによる代替方法は思いつけていないので、効率化には程遠いが、まあそんなもんだろう。

現役部員たちは日々目に見えて動きが良くなっていくので、指導している側としては充実感があって良い。
そもそものスタート時点のレベルが、と言われればそれまでなのかもしれんが。

そんなわけで今日もテコ入れ。
どうやら遂に基礎運動も対象になるとのことで、アレめっちゃツラいんだよなあ。


おわり。

2021年7月2日金曜日

見学 20210701

 昨日の練習には後半組のみ参加。

と思ってたら、「練習参加人数は15人まで」に抵触する状況だったので、離れたところから見学、という形での参加に。

一応、基本的に何も言わずただ見ているだけ、という自分ルールを設け、大人しくしていた。


観て初めて分かることもある。

全体を見渡した時の、部員の平均レベルとか。

第2回目の技研でその日に習った各技について、スタート時のレベル=今まで磨いてきたセンスと見做しての各人の動きの傾向とか。

説明の通りにやる愚直な人間や、早くも手順をすっぽかす怠け者とか。

「何が良い」というわけではなく、各自が自分の性状を理解して、それに基づいて、全体最適を目指せばよいと思う。

愚直にやり続けていつか花を咲かすのも良いだろうし、怠けたいからこそ効率化や別の道筋が芽生えてくることもあるかもしれん。


とりあえず思うことは、兎に角技術レベルは低い。

まあこれは当たり前のことなので、憤りや哀しみというのは全くないが、事実として、幹部でも1.5年目水準。

なので、制限が解除されたら、OBOGには積極的に来てもらいたいと思った。

現役1人にに対してOBOG2人くらいで当たって、技術継承のテコ入れをしまくる、そんな機会があっても良いはず。

OBOGの中には多少技術に自信が無い人もいるかもしれないが、全員1.5年目以下なので全く問題無いだろう。

なので皆さんぜひ、どうぞ。



おわり。