2020年7月25日土曜日

体力的課題

前回に続く今回。
おさらいすると、まずは体力が重要。
中でも最大出力と頑強さが重視されるべき。
とここまでは良いが、具体的な目標については述べていなかった。
なのでここで補足として僕なりの考えを置いておく。
ここで挙げる目標を達成してくれれば、高強度の練習や試合本番にも耐えられるだろう、というところ。
時期的には、早ければ2年目七帝時点、遅くとも3年目の東北戦までには達成してほしい。


目標としては、簡単のために北大道場で可能なトレーニングで、多くの人が経験したものを例にとる。
ベンチプレス、スクワット、デッドリフト、懸垂、綱、反り跳びの6つ。


ベンチプレス
最大出力:100kg又は、自重の1.5倍
頑強さ:最大出力の9割の重量を2,3回、半分程度を30回

スクワット
最大出力:120kg又は、自重の2倍
頑強さ:唐突にスペシャル200回やっても、次の日にの練習をまともにこなせる程度

デッドリフト
最大出力:100kg又は、自重の1.5倍
頑強さ:装具なしで最大出力の8割(デッドリフトそのものではなく、握力や腹圧のかけ方等付随部位の強化がメイン)

懸垂
肩幅ほどの開き、順手、最大進展の3/4ほどで10回
軽量級は15回、もしくは5~10kgで重りをつけて10回
反動を用いて20回

下半身を用いずに往復、中軽量級は2往復
重量級は、降りるときに下半身を用いないこと

反り跳び
往路7回、復路10回

僕なりの目安としてはこんなところである。
山内さんに言わせれば「ゴミ」を抜け出したギリギリのところなのかもしれないけれど。
まあそれでも、これらすべて達成できれば、七帝選手の8割くらいには技術を通せるはずである。
実際は各々の得意不得意やケガなんかの特徴に応じて、クリアするものは過半数程度でもいいのかもしれない。
ただその場合、得意分野ではより上位の基準が求められるだろう。
例えば、清田監督は最大出力という観点では現役時代から点でダメだったらしい。
幹部になってからもベンチプレスで70kgくらいが限界で、山内さんにマジギレされたというような話を聞いたことがある。
しかし清田さんは柔軟性や技術・経験でカバーしたのだろう、結果今でも現役よりも強い。
トップ選手(層ではなく)以外ならば安定して分けられるだろうし、そこそこ強いくらいならむしろ取れる場合も多いように思う。

「じゃあ清田さんの技術を盗めば良いわけだな」って考えも出てくるかもしれないが、これには大いに賛成票を投じよう。
しかし、技術向上の目的が体力強化からの逃避になってしまうことについては、反対である。
逃げる、ではなく、捨てる、これならまだ良い。


そういうわけで、今回は体力について僕なりの指標を出してみた。
これをベースにして、各選手に合せたものを色眼鏡にして観察しているのだけれど、そういえばそれをいちいち伝えてはいなかったなあ。
うーん、これは僕のコミュニケーション不足と言えるだろう。
後は、今の僕自身はこれら体力的指標を突破できているのだろうか、ちょっと不安になってきた。


おわり。

2 件のコメント:

  1. 連投お疲れさまでした。
    せっかくですからこちらにも少々。
    デッドリフトはもうちょっと強度があった方がいいかと。立ち技の受けに必要な足腰背筋全てに効く。組んで「やばい投げられる」と慌てて不利な引き込みをする必要もない。
    MAXの平均はどれぐらいなんだろう。
    ちなみに私の場合は17歳、60kg級の時に計ったのが最後で、220kg。ベンチが110kg、スクワットは160kgだったから、足腰背筋全てを使うデッドは腕と胸を使うベンチの倍上がると認識しています。

    返信削除
    返信
    1. たかぎさん、こちらにもコメントいただきありがとうございます。
      デッドリフトの強度増、そうですね確かに、僕自身現役のときは160kg×10回×3セットをやっていましたし。
      再考の参考にさせていただきます。

      ただし、北大柔道場のシャフトの限界重量が160kgという記憶があるので、そのあたりも実現可能性に関わってくるかと。
      トレーニングセンターが使用可能であれば、設備は充実しているのですが、こちらも未だ閉鎖中のようです。

      削除